ノロウイルス 治療

ノロウイルスの症状

ノロウイルスの主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛、下痢です。

 

それほど高い熱は出ません。

 

小児ではおう吐が多く、おう吐・下痢は一日数回からひどい時には10回以上の時もあります。

 

感染してから発病するまでの潜伏期間はだいたい24時間~48時間ぐらいで発症します。

 

強い症状が持続するのは平均1~2日の短い期間です。

 

その後は徐々に回復してきます。

 

症状が強い場合や、元々他の病気があったり、小児や高齢者など体力が弱いと脱水症状を起こしたりして体力を消耗し、重症になる危険もあります。

 

症状がひどい場合は病院にいった方がよいでしょう。

 

症状が治まっても3日~5日間ぐらいは、便やおう吐にノロウイルスが含まれていることもあるので、感染の拡大に気をつけるようにしましょう。

 

ノロウイルスの予防

人によっては感染しても発病せずに、ノロウイルスを便から排出し続けている場合があります。

 

保護者などの大人の方が知らないうちに子供にノロウイルスを感染させてしまう可能性もあります。

 

ノロウイルスを感染させないようしっかりと予防しましょう。

 

ノロウイルスの予防の基本は、石けんでの手洗いです。

 

石けんを良く泡立ててしっかり洗ってください。

 

石けんの泡で手の油分を落とすことにより、ノロウイルスも落ちやすくなります。

 

乾燥が気になる季節では、しっかり洗った後に保湿クリームなどで潤いを与えてください。

 

ノロウイルスに感染した貝類の内臓を生や十分に加熱せずに食事をしないこと。

 

貝類を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯で消毒しましょう。

 

かきや大アサリ、シジミ、ハマグリなどがノロウイルスによる食中毒を起こす可能性があります。

 

厚生労働省から発表されている食品の効果的な加熱時間と温度は、85度で1分間以上の加熱をすればノロウイルスの感染が予防できるとされています。

 

ノロウイルスの感染者の便や嘔吐物には、ノロウイルスが大量に含まれています。

 

そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。

 

集団感染を防ぐためにも、感染者のウイルスが含まれている可能性が高い便や嘔吐物の処理をするときは充分気をつける必要があります。

 

ノロウイルスは、時間が経っても感染する場合があり早く処理する必要があります。

 

また、処理をするときに吸い込むことで感染してしまう飛沫感染をすることもあります。

 

便や嘔吐物を処理する時は、処理する人以外は近寄らないようにしましょう。

 

処理には、使い捨てのマスクや手袋を使い、ウイルスが飛び散ることも考えて、めがねやゴーグルなどをしたり、作業をする服はビニールなどをかぶるか、捨ててもいい服を着用しましょう。

 

雑巾やタオル等で便や嘔吐物をしっかりとふき取ります。

 

汚染された床などもふき取り、ふき取った後は、次亜塩素酸ナトリウムなどをうすめた塩素系消毒剤(塩素濃度200ppm)でふき取り、その後、水拭きをします。

 

ふき取りに使った雑巾やタオルはビニール袋に入れて密封し、捨てたほうがよいでしょう。
消毒剤の希釈をする際も素手で行わずに手袋を用いるとよいでしょう。

 

便や嘔吐物などで汚れた衣類は大きな感染源となります。

 

そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に洗ってしまうと、洗濯槽内にノロウイルスが付着するだけではなく、他の衣類にもウイルスが付着してしまいます。

 

便や嘔吐物で汚染された衣類は、マスクと手袋をした上でバケツやたらいなどでまず水洗いし、更に塩素系消毒剤(200ppm以上)で消毒するとよいでしょう。

 

ノロウイルスの治療

ノロウイルスに対する治療薬は、ありません。

 

症状が持続する期間は1~2日と短いので、その間に脱水症状にならないように、できる限り水分の補給をした方がよいでしょう。

 

症状が重い場合は病院で点滴をしてもらうのが一番です。

 

抗生物質は、下痢の期間を長引かせることがあるので効果がなく、ノロウイルス感染症に対しては通常は使用しません。

 

その他は吐き気止めや整腸剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。

 

下痢が長びく場合には下痢止めの薬を投与することもありますが、感染初期の段階では、ノロウイルスを排泄させた方が良いとの考えから、使用しないことがあります。

 

水分を多めに取り、食事ができれば栄養のあるものを食べてノロウイルスを少しでも早く体の外に追い出すようにしましょう。