インプラント 歯科 治療

インプラント歯科治療の費用

インプラント歯科治療の費用は、インプラント歯科医院の設備、インプラントの種類、かぶせ物の使用材料や、患者さんの歯や骨の状態によって異なりますが、およそ1本が40万~50万程度になります。

 

各行程において緻密な作業が必要となり、高い技術が要求される治療のため費用は高額となります。

 

複数のインプラント歯科医院にインプラント費用の相談をされるとよいでしょう。

 

インプラントとは

インプラントとは、歯が欠損したあと、人工歯根(じんこうしこん)という歯の機能を代用させる目的で顎骨に埋め込む人工的な物質(現在ではチタンが多く使われる)の事で人工歯根上に義歯をかぶせる治療を、インプラント治療と呼び、ブリッジや入れ歯と違って、周囲の歯に負担をかけないため、インプラント治療を受ける人は近年増加しています。

 

インプラント治療にはしっかりした顎骨が必要なため、歯周病などで歯槽骨が破壊されている人は、顎骨のほかの部分や、腰などから骨を移植して、人工歯根を埋め込む土台となる骨を構築する手術が必要となる場合もあります。

 

骨髄に含まれる幹細胞からの歯槽骨再生も一部で実用化されています。

 

インプラントのメリット、デメリット

メリットは、天然の歯のように顎の骨に固定するので、違和感がなく固いものを噛むことができるようになります。

 

隣の歯を削る必要がないので他の歯に負担をかけません。見た目が天然の歯に非常に近くなります。

 

デメリットとしては、歯槽骨を切削する必要があり、稀に術後に後遺症を起こすことがあります。

 

全身疾患がある場合には治療できないケースもあります。

 

骨から体外に直結する構造のため、天然の歯周組織と比べやや感染の危険性が高くなります。

 

人工歯根を維持するためには、口腔衛生の管理と定期的な検診が必要となります。

 

日本では健康保険の適用対象外となりますので、多額の治療費がかかります。

 

インプラントの大きな欠点として骨性癒着しているというメリットそのものが欠点であるということを忘れてはなりません。

 

天然の歯は骨のなかにハンモック状に吊されており、生理的に動揺するだけでなく継続的に弱い力が加われば移動します。

 

ブリッジの支台とする場合などは多少、このアソビを利用していますが、インプラントにはアソビもなければ、塑性変型もありません。

 

このため長期的にみると周囲の天然の歯との位置関係の不調和,関節などアゴ全体の不調和の原因となる可能性が否定できません。

 

インプラント歯科治療の手順

インプラント歯科治療は「フィクスチャー」「アバットメント」「上部構造」の3つのパーツから構成されています。

 

それぞれは互いにネジで連結されます。

 

フィクスチャーとは顎の骨と結合して歯根の役目を果たすチタン製の部品の事で、ネジのような形をしています。

 

歯と歯の間を切り開いて顎の骨にそのフィクスチャーを埋め込み歯間を縫合します。その状態で下顎なら3~4ヶ月、上顎なら6~7ヶ月待ちます。

 

そして、しっかりと骨と結合した事を確認してから、再度歯肉を切り開き、フィクスチャーに「アバットメント」をネジで固定します。アバットメントとは上部構造を直接支える人工歯根の一部です。そして型どりをして上部構造である「歯」を固定します。

 

インプラント治療には基本的にフィクスチャーを埋め込むときと、アバットメントを取り付けるときの2回の手術が必要です。

 

インプラントの課題

今でも骨組織の再生はある程度できますが、天然の歯の歯根の周りにある歯根膜を再生することができません。

 

歯根膜は噛む力を感じる役割を果たす感覚器でもあり、歯根膜のない人工歯根は、咬合機能圧に対する挙動が本来の歯のものとは違っています。

 

そのため、適用範囲がある程度限られたり、天然の歯とインプラントを長期に共存させようとする場合に不具合が生じることがあり、歯周組織の再生が待ち望まれています。

 

ローマ時代の鉄製インプラントに比べれば、現在のチタン製インプラントは生体適合性も高く格段に優れているといえます。

 

しかし、治療法として人工材料を埋め込むという基本的な手法は同じであり、天然の歯の機能を完全に代替することはできません。

 

将来は再生医療の進歩により歯根の再生が可能になるといわれています。

 

インプラント治療は現在の日本においては健康保険の適用外であり、多額の医療費が患者負担となりますが、医療機関によっては、高度先進医療制度の対象となることもあります。

 

インプラントの歴史

失った歯を材料で補う治療法は古くから行われてきました。

 

上顎骨に鉄製のインプラントが埋まった紀元2世紀から3世紀の古代ローマ時代の人骨が発見されており、このことはすでにインプラント治療が行われていたことを示しています。

 

日本においても16世紀の木製の総義歯が残っており、すり減り具合からこの義歯が長年使用されたことが推測されています。

 

1952年スウェーデンのプローネマルクによって、チタンが骨と結合することが発見されてから、しっかりと骨に結合するインプラント治療が可能になりました。

 

動物実験を経て、1962年から人にインプラント治療が行われるようになりました。

 

その後、骨再生誘導療法などが開発され、歯槽骨の再生により、多くの患者に適合するインプラント治療が可能になりました。